https://hinomoto-movie.org/top2024年カンヌ国際映画祭のイベントにて「日本の良いもの」を職人さんと一緒に「世界のセレブ」にPRしてきました!来てくださった方やイベントの様子などをご紹介します。
「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇します
▼日ノ本文化財団へのお問い合わせフォーム ▼日ノ本文化財団 賛助会員申込フォーム
半夏生:夏至から数えて11日目の節目の日
半夏生とは
半夏生は、夏至から数えて11日目の日、一般的には7月2日頃を指します。太陽黄経が100度を通過する日とされていますが、年によっては7月1日となることもあります。2024年は7月1日です。
半夏生は、古くから田植えの目安とされてきました。「チュウ(夏至)ははずせ、ハンゲ(半夏生)は待つな」という諺があるように、夏至までに田植えを終え、半夏生までに確実に稲を根付かせることが重要とされていました。
半夏生の名前の由来
半夏生の名前の由来は諸説ありますが、主に以下の2説が挙げられます。
- 半夏という植物がこの時期に開花することから 半夏(はんげ)と呼ばれる毒草が、半夏生頃に開花することから名付けられたという説です。
- 田植えが半ば終わる頃であることから 田植えが全体の半分ほど終わる頃であることから、「半夏生」と呼ばれるようになったという説です。
半夏生の行事
半夏生には、以下のような様々な行事があります。
- 田の神様への感謝祭 無事に田植えが終わったことに感謝し、田の神様に豊作を祈願する祭りです。
- 半夏生うどん 香川県では、半夏生にうどんを食べる習慣があります。これは、田植えの疲れを癒すためや、稲の根がしっかりと張るようにとの願いを込めたものと言われています。
- タコ料理 西日本では、半夏生にタコを食べる習慣があります。これは、タコの足の吸盤のように、稲がしっかりと根付くようにとの願いを込めたものと言われています。
- その他 地域によっては、半夏生に笹や竹、梶の葉などを軒先に飾り、無病息災を祈願したり、子供たちが菖蒲湯に入って水遊びを楽しんだりする風習もあります。
半夏生の庭園特別公開
京都で半夏生といえば、真っ先に名前があがるのが建仁寺両足院。通常非公開ですが、半夏生の時期に合わせて特別公開されています。
半夏生と現代生活
現代社会では、田植えの目安としての半夏生の重要性は薄れていますが、季節の移ろいを感じられる行事として、各地で様々なイベントが開催されています。また、半夏生に食べるうどんやタコ料理は、夏バテ防止にも効果的です。
半夏生は、日本の伝統文化を知る貴重な機会です。ぜひ、半夏生に関する行事や食文化に触れて、日本の夏を満喫してみてはいかがでしょうか
https://hinomoto-movie.org/top2024年カンヌ国際映画祭のイベントにて「日本の良いもの」を職人さんと一緒に「世界のセレブ」にPRしてきました!来てくださった方やイベントの様子などをご紹介します。
「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇します
▼日ノ本文化財団へのお問い合わせフォーム ▼日ノ本文化財団 賛助会員申込フォーム