https://hinomoto-movie.org/top 2024年カンヌ国際映画祭のイベントにて「日本の良いもの」を職人さんと一緒に「世界のセレブ」にPRしてきました!来てくださった方やイベントの様子などをご紹介します。
「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇しました
▼日ノ本文化財団へのお問い合わせフォーム ▼日ノ本文化財団 賛助会員申込フォーム
二十四節気って何?
二十四節気とは、古代中国から伝わる暦の一部で、一年を24の区切りに分けて、それぞれの期間ごとに自然の変化を示したものです。これらは農作業や日常生活において重要な目安として活用されてきました。日本でもこの体系を採用しており、季節の移り変わりを細かく感じ取ることができます。例えば、「立春」で春の始まりを告げ、「立夏」で夏の始まりを告げるなど、自然のリズムと密接に関連しています。
処暑ってどんな時期
二十四節気の一つで、一般的には8月23日ごろから9月6日ごろまでとされています。この期間は「暑さが和らぐ時期」とされ、夏の厳しい暑さから徐々に解放される過渡期です。日本では、処暑を迎えると夜の気温が少しずつ下がり始め、日中の暑さも和らいできます。この時期は、秋の訪れを感じさせる初めての節気とも言えるでしょう。農作業では、稲の成熟が進み収穫に向けた準備が始まる時期でもあります。
なぜ期間があるの?
「処暑」というと、8月23日の一日だけを指すように思われがちですが、実際にはある程度の期間があります。これは、季節の移り変わりが一日で終わるわけではなく、徐々に変化していくことを表しているからです。
処暑の期間中に感じられること
- 残暑厳しい日も:暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。特に、8月下旬は残暑が厳しいことも。
- 朝晩の涼しさ:日中は暑くても、朝晩は涼しくなり、秋の気配を感じ始めます。
- 秋の虫の声:秋の虫の鳴き声が聞こえ始め、秋の深まりを感じます。
- 秋の食材:栗や梨など、秋の食材が少しずつ出回り始めます。
- 秋の七草:日本の美しい秋を彩る、風情ある植物たち
万葉集の歌人である山上憶良が詠んだ歌から生まれました。秋の野に咲く美しい7つの草花を詠み、人々に親しまれてきました。
秋の七草は、以下の7つの植物を指します。
- 萩(ハギ):秋の代表的な花の一つ。優しい色合いの花が風に揺れる姿は秋の風情を感じさせます。
- 尾花(おばな):ススキのこと。秋の野原に広がる銀色の穂が特徴です。
- 葛(くず):秋の七草の中では少し目立たない存在ですが、秋の深まりを感じさせる植物です。
- 撫子(なでしこ):可愛らしいピンク色の花を咲かせます。秋の野原を彩る花の一つです。
- 女郎花(おみなえし):黄色い小さな花が集まって咲く姿が特徴です。
- 藤袴(ふじばかま):秋の七草の中でも特に香りが良い花として知られています。
- 桔梗(ききょう):青紫色の美しい花を咲かせます。秋の七草の中では少し遅咲きの花です。
秋の七草と春の七草の違い
- 春の七草は、七草粥として食べることを目的としたもので、主に食用として利用されます。一方、秋の七草は、観賞を目的としたもので、秋の野原を彩る花として親しまれてきました。野山を散策したり、公園を散歩したりする際に観察することができます。また、秋の七草をテーマにした物語や俳句に触れてみるのもおススメです。秋の七草にまつわる物語を少しご紹介します。
秋の七草にまつわる物語や伝説は、古くから人々に語り継がれてきたものが多いです。それぞれの植物に個性的な物語が結びついており、秋の深まりと共に、より一層その美しさを際立たせてくれます。
秋の七草にまつわる物語の例
- 萩: 萩の花は、万葉集の中でも多く詠まれており、古くから人々に愛されてきました。特に、思い人への切ない恋心を表現する花として、多くの歌に詠まれています。
- ススキ: ススキは、秋の野原を代表する植物ですが、古くは神聖な植物として扱われていました。神様や仏様への供え物に使われたり、邪気を払う力があると信じられていました。
- 葛: 葛は、根から取れる葛粉が食用や薬用として利用されてきました。また、葛の葉は、秋の七草の中でも比較的遅くまで緑の葉を保つことから、長寿の象徴とされることもあります。
- 撫子: 撫子は、その可愛らしい姿から、大和撫子という言葉で、日本の女性の美しさの象徴として用いられてきました。
- 女郎花: 女郎花は、その名の由来には諸説ありますが、美しい女性の姿に見立てて名付けられたと言われています。
- 藤袴: 藤袴は、その芳香から、恋心を表現する花として用いられてきました。また、昔は衣類を染める染料としても利用されていました。
- 桔梗: 桔梗は、その青紫色の美しい花から、高貴な花として扱われてきました。また、根は漢方薬としても利用されてきました。
物語から読み解く秋の七草
これらの物語から、秋の七草が人々にどのように愛され、どのように生活に根付いていたのかがわかります。例えば、萩の花に託された恋心、ススキに込められた神聖な力、葛の長寿の象徴など、それぞれの植物には、人々の願いや祈りが込められていたのです。
- 秋の風情を代表する植物たちです。それぞれの植物が持つ美しさや特徴を理解し、秋の自然をより深く味わってみてはいかがでしょうか。
まとめ
処暑は、夏の終わりから秋の始まりにかけての期間で、自然が少しずつ変化していく様子を感じられる大切な時期です。また秋の七草は、単なる植物ではなく、人々の生活や文化と深く結びついた存在です。これらの物語を心に留めながら、秋の自然を満喫してみてはいかがでしょうか。
会員募集のお知らせ
これらのインタビューを通じて、職人たちの生きざまや技術に感銘を受けた方々を、私たちの協賛会員にお誘いします。彼らの技術と情熱を支援し、伝統を未来へと繋ぐ活動にご協力いただける方々の参加を心よりお待ちしております。
「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇しました