https://hinomoto-movie.org/top2024年カンヌ国際映画祭のイベントにて「日本の良いもの」を職人さんと一緒に「世界のセレブ」にPRしてきました!来てくださった方やイベントの様子などをご紹介します。

「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇しました

日ノ本文化財団へのお問い合わせフォーム    日ノ本文化財団 賛助会員申込フォーム

神無月とは

神無月の意味と由来

神無月(かんなづき)は、日本の旧暦10月を指す言葉で、現代のカレンダーではおおよそ11月に相当します。「神無月」という名前の由来は、「神がいない月」という意味に由来するという説が広く知られています。この月には、日本全国の神々が一時的に出雲大社に集まるとされており、そのため各地の神社では神々が留守にしていると考えられました。この伝承から、「神がいない月」と名付けられたのです。

一方、出雲地方では、逆に神々が集まるため「神在月(かみありづき)」と呼ばれています。この期間中、出雲大社では「神在祭」という特別な祭りが行われ、神々が集まって縁結びや福をもたらすための会議をするとも伝えられています。このように、神無月は日本の神話や民間信仰に深く根ざした月です。

神無月の語源に関する他の説

「神無月」の語源には、他にもさまざまな説があります。
1つ目は、「無(な)」は否定ではなく「の」を意味するという解釈です。この説では、「神無月」は「神の月」という意味で、神々が特に活躍する月としての神聖さを表しています。
2つ目は、秋の収穫の終わりを祝う「神嘗祭(かんなめさい)」に関連する説です。この祭りは伊勢神宮で行われ、新たに収穫された稲を天照大御神に奉納する行事です。この祭りが行われることから、10月を「神の月」として称える意味が込められていると考えられています。

写真:厳島神社

神無月に行われる主な行事

神無月は、神事や祭りが数多く行われる月でもあります。特に以下の行事は、日本の文化と深く結びついています。

  • 出雲大社の「神在祭」: 神々が出雲に集まるとされるこの祭りは、縁結びの神としても有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)に関連する重要な神事です。全国から多くの参拝者が集まり、神々の会議が行われるとされています。
  • 京都の「時代祭」: 平安神宮で毎年10月に行われる「時代祭」は、京都の歴史を時代ごとに振り返る大規模なパレードです。平安時代から明治維新までの歴史を再現した行列が京都市内を練り歩き、観光客にも人気の祭りです。
  • 全国各地の収穫祭: 秋の収穫を祝う祭りが各地で行われ、農作物の豊作に感謝を捧げます。地域ごとの特色を反映した祭りが多く、特に農村部ではこの時期の風物詩となっています。

神無月の自然と暮らし

季節の変化と風物詩

神無月は、秋の深まりを最も感じられる時期です。山々が紅葉し、黄金色に輝く稲穂が風に揺れる景色が広がります。日本各地では、紅葉狩りや秋桜(コスモス)を楽しむ人々が多く、自然の美しさを感じる時間が増えます。また、日が短くなり夜が長くなるため、夜空に浮かぶ月や星の輝きが一段と美しく感じられる季節でもあります。

このような自然の移ろいを受け、多くの和歌や俳句が神無月の風景を詠んでいます。「秋の日は釣瓶落とし」といった言葉が示すように、日暮れの早さや夜の冷たさを味わいながら、季節の変わり目を感じることができる時期です。

暮らしの知恵と伝統

神無月は、農作物の収穫が終わり、冬に向けた準備が始まる時期です。この時期には、家族総出で収穫した穀物や果実を保存する作業が行われ、漬物や干し柿、乾燥野菜といった保存食が多く作られます。また、収穫の喜びを地域の人々と共有する収穫祭が行われ、農村では今でもこの風習が大切にされています。

こうした伝統的な暮らしの知恵は、現代にも活かされており、季節の変化に合わせて暮らしを整えることの重要性が再認識されています。

神無月に関連する文化と行事

秋の和菓子と神無月

神無月は、秋の味覚を生かした和菓子が楽しめる時期でもあります。栗、芋、柿などが代表的な食材であり、これらを使った和菓子が日本全国で愛されています。栗を使った栗羊羹や栗蒸しようかん、ほっくりとした食感の芋きんとん、柿の甘さを活かした干し柿や柿羊羹など、季節の風味を感じられるお菓子が豊富です。

また、神事や祭りの際には、これらの和菓子が供え物として使われることが多く、神無月の祭り文化と深く結びついています。特に秋の収穫祭では、地元の農産物を使った和菓子が振る舞われることもあり、地域の特産品を楽しむ機会にもなっています。

「中秋の名月」との関わり

旧暦8月15日を指す「中秋の名月」は、神無月より少し前に訪れますが、秋の夜空を愛でる風習は神無月の間も続きます。特に、澄んだ空気の中で月を眺める「月見」は、この時期ならではの楽しみ方です。日本では、月見団子やお酒を供えて月を鑑賞する習慣が古くからあります。

神無月の月夜も、旧暦の月見と同じように美しく、秋の風物詩として親しまれています。月明かりに照らされながら、自然の静けさを感じることができるこの時期は、心を落ち着けるひとときとして大切にされています。

神無月の心と現代社会

伝統行事と現代の意義

神無月の伝統行事や神事は、現代でも多くの人々に大切にされています。特に、出雲大社への参拝は、縁結びの願いを込めた若者たちに人気があります。神々が集まるとされるこの月には、古くからの信仰が今も息づいており、人々の生活に密接に関わっています。

また、農業が盛んな地域では、収穫祭などの伝統行事が現代に受け継がれており、地域コミュニティの絆を強める役割を果たしています。都市部でも、神社を訪れて日常生活に感謝を捧げることで、古来の習慣を現代風に取り入れる動きが見られます。

日常生活に取り入れる神無月の精神

神無月の精神は、自然や神々への感謝、そして縁や収穫に対する敬意を表すことにあります。現代社会においても、こうした精神を日常生活に取り入れることで、心豊かな暮らしを実現できます。

たとえば、神無月の季節に家族や友人と一緒に食卓を囲み、秋の旬の食材を使った料理を楽しむことは、自然の恵みを感じる時間です。また、感謝の気持ちを忘れずに過ごすことで、日々の忙しさの中でも心

に余裕が生まれます。季節の移ろいを感じながら、神無月の精神を取り入れた生活を送ることが、現代のストレス社会においても大切な要素となっています。

まとめ

神無月は、秋の深まりとともに自然や神々への感謝を感じる月です。古くから続く祭りや神事を通じて、私たちは自然の恵みや人々のつながりを再確認する機会を得ます。現代においても、神無月の伝統や精神を取り入れることで、日常生活に豊かさと調和をもたらすことができるでしょう。

https://hinomoto-movie.org/top2024年カンヌ国際映画祭のイベントにて「日本の良いもの」を職人さんと一緒に「世界のセレブ」にPRしてきました!来てくださった方やイベントの様子などをご紹介します。

「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇しました

日ノ本文化財団へのお問い合わせフォーム    日ノ本文化財団 賛助会員申込フォーム