十二月ノ内 水無月土用干出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」


7/28(日)映画「日ノ本職人衆・剣」試写会&作品展示イベントお申し込みはこちらから

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

平安時代の湯帷子から江戸時代の町人文化へ

浴衣のルーツは、平安時代の湯帷子(ゆかたびら)に遡ります。湯帷子は、貴族たちが蒸し風呂に入る際に着用していた簡素な衣服でした。当時は麻で作られており、肌触りが良く、速乾性も高かったため、入浴後に体を拭き取るのにも使われていました。

その後、江戸時代になると、銭湯が庶民の間で普及し、湯帷子は入浴着から入浴後の部屋着として変化し、夏の外出着としても広く着用されるようになりました。町人文化の発展と共に、浴衣は次第に華やかになり、様々な柄物も登場するようになりました。江戸中期ごろには浴衣模様を収録した雛形本ができて好みの注文ができるようになりました。

出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」
出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

伝統柄:祈りや願いを込めたデザイン

伝統柄は、単なる装飾ではありません。それぞれの柄には、古くからの祈りや願いが込められています。例えば、流水は水の流れを表しており、涼しさと厄除けの意味があります。亀甲は亀の甲羅を表しており、長寿や繁栄を願う意味があります。麻の葉は魔除けの効果があるとされ、は高貴な象徴、は春の花をモチーフにした華やかで可愛らしい柄です。

このように、浴衣だけでなく日本の伝統柄には、日本の歴史や文化、人々の暮らしや美意識が反映されています、何かの柄を選ぶとき、柄の意味や由来を知って選ぶと、より物事や日本文化を楽しむことができます。

東都両国の夕涼み 出典:国立国会図書館「NDLイメージバンク」

現代における浴衣文化:伝統と革新の融合

近年、浴衣は若い世代の間でも人気が高まっています。浴衣姿で街歩きを楽しんだり、SNSで浴衣姿を投稿したりするなど、浴衣文化は新しい形で受け継がれています。

一方、伝統的な浴衣の柄や着付け方にとらわれない、新しいスタイルの浴衣も登場しています。浴衣は、日本の伝統的な衣服であると同時に、現代のファッションアイテムとしても進化し続けています。

浴衣の歴史と伝統柄を知ることは、浴衣をより深く理解し、楽しむための第一歩です。日本の夏の風物詩である浴衣を、これからも大切に守り、発展させていきましょう。

ご来場お待ちしています

https://hinomoto-movie.org/top2024年カンヌ国際映画祭のイベントにて「日本の良いもの」を職人さんと一緒に「世界のセレブ」にPRしてきました!来てくださった方やイベントの様子などをご紹介します。

「伝統工芸品を使って地方を世界に売り込む」日ノ本文化財団代表理事:橋村舞が7月5日登壇しました

日ノ本文化財団へのお問い合わせフォーム    日ノ本文化財団 賛助会員申込フォーム

参照:NDLイメージバンク